Up

尤度比検定

対応のあるデータの差の検定

 

モデルがモデルのパラメータに制約を加えたものであるとき、制約モデルが正しいかどうかの検定に尤度比が用いられる。それぞれのモデルにおけるパラメータの最尤推定値に対する尤度関数値(最大尤度)をで表すとき、尤度比

を考える。制約モデルが正しければ、尤度比はあまり小さくならないと予想できる。

制約モデルが正しいとき、

の分布は、データ数が多くなると自由度

のカイ二乗分布に近付く。ここで、は、それぞれモデルのパラメータの張る空間の次元(個数)である(岡本、2009p153参照)。

フルモデルと比べて制約モデルのデータに対する当てはまりが悪いときはの値は小さくなり、の値は大きくなる。

データ数が多くなると、帰無仮説「制約モデルが正しい」の下で対数尤度比の−2倍の分布が自由度のカイ二乗分布に近付くという性質を用いて制約モデルの検定を行うスクリプトを、本ウェブサイトの後半に示すリスト1のように用意してみた。スクリプトファイルとサンプルデータファイルは、まとめて圧縮ファイルfilesMLLRatio.zipとした。ダウンロード解凍すれば、自由に利用できる。

リスト1では、最尤推定値を、最小値を求める関数scipy.optimize.minimizeを以下のように

 

Results = scipy.optimize.minimize(self.OptFunc, x)

 

用いて求めるため、尤度関数の符号を反転した関数OptFuncの最小値を求めるという形にしている。関数OptFuncは、例えば、以下のように与えられている。

 

def OptFunc(self, x):   #   x[0] = mu, x[1]**2 = sd > 0.0

        return -ss.norm.logpdf(self.difs, loc = x[0], scale = x[1]**2).sum()

 

リスト1のスクリプトは、図1のようなデータを分析するものである。

図1 Excelデータファイル(DiffData.xlsx

 

図1のデータは、20人の人の健康法実行前と実行後の血圧を測ったものである(仮想データ)。データファイルの第1行目には、変数名が書かれている。データは2行目以降に書く。1列目は、データの識別値で図1の場合は通し番号が用いられているが、文字列でもよい。また、同じ識別値を繰り返し用いてもよい。2列目と3列目にデータ値が書かれている。

第2列目のデータを、第3列目のデータをとしたとき、差

の分布が正規分布に従う

とするのがフルモデルであり、平均0の正規分布に従う

とするのが制約モデルである。

したがって、

である。

リスト1では、フルモデルがクラス型FullModelで、制約モデルがクラス型NoDifModelで表されている。

 

リスト1を実行すると、まず入力データファイル名の設定が求められる(図2)。

図2

 

入力データファイルは、図1の形式で用意されたものを指定する。図2では、図1のファイルDiffData.xlsxが設定されている。

入力データファイル名を設定すると、次に計算結果の出力ファイル名の設定が求められる(図2)。ファイル拡張子が「.txt」である任意のテキストファイル名を設定する。

出力テキストファイル名を設定すると、次はグラフの画像保存ファイルの出力ファイル名の設定が求められる(図2)。

画像保存ファイル名を設定すると、データが読み込まれて計算が始まる。計算が終了すると、図3のグラフが表示される。

図3

 

図3のウィンドウを閉じると、スクリプトの実行終了となる(図4)。

図4

 

保存されたファイル名が表示されている。これらは、スクリプトの実行終了後、開くことができる。

出力テキストファイルをPython IDLEのエディタで開くとき、図5のメッセージボックスが表示されることがある。

図5

 

s-jis」と設定して「OK」ボタンをクリックすると、開くことができる。

図6

 

図1のデータに対する出力ファイルを開くと、以下のような内容である。

 

入力データファイル: DiffData.xlsx

 

                  

    133.00    123.00

    133.00    127.00

    136.00    129.00

    136.00    132.00

    134.00    127.00

    136.00    127.00

    131.00    118.00

    139.00    134.00

    135.00    129.00

    140.00    130.00

    132.00    124.00

    130.00    122.00

    138.00    127.00

    138.00    124.00

    130.00    118.00

    137.00    119.00

    131.00    123.00

    135.00    128.00

    136.00    120.00

    134.00    129.00

 

 

前:

    平均値=134.70    標準偏差=2.88

 

後:

    平均値=125.50    標準偏差=4.48

 

 

差(前 - 後):

[10, 6, 7, 4, 7, 9, 13, 5, 6, 10, 8, 8, 11, 14, 12, 18, 8, 7, 16, 5]

 

    平均値=9.20    標準偏差=3.71

 

 

フルモデル:

mu = 9.20   sd = 3.71

 

 

制約モデル:

mu = 0.0   sd = 9.92

 

―2対数尤度比 = 39.34550

 

p = 0.00000   df = 1

 

p値が0.00000と非常に小さいが、これは図3のグラフにおいて制約モデルのグラフとフルモデルのグラフが著しく異なっていることとよく対応している。

 

 

 

参考文献

岡本安晴(2009)データ分析のための統計学入門.おうふう.https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA9003407X

 

 

リスト1 尤度比検定のスクリプト例

 

import numpy as np

import scipy.stats as ss

import scipy.optimize as so

import pandas as pd

import matplotlib.pyplot as plt

 

finnm = input('入力データファイル(*.xlsx= ')

txtoutnm = input('出力ファイル(*.txt= ')

foutnm = input('画像保存ファイル(*.png= ')

txtout = open(txtoutnm, 'w')

#

#      Excelファイルの読み込み

#   モジュール xlrd がインストール済みであること

#

xlsx_fl = pd.ExcelFile(finnm)                       #   ExcelファイルからExcelFile型オブジェクトを生成

data_xlsx = pd.read_excel(xlsx_fl,  header = None)  #   ExcelFile型オブジェクトからDataFrame型オブジェクトを生成

data = data_xlsx.values                             #   Dataframe型オブジェクトからnumpyの配列オブジェクトを生成

print('\n', data)

 

txtout.write('\n入力データファイル: {}\n'.format(finnm))

 

VarNameX = data[0, 1]

VarNameY = data[0, 2]

print(VarNameX, VarNameY)

txtout.write('\n{0:>10s}{1:>10s}\n'.format(VarNameX, VarNameY))

X = data[1:, 1]

Y = data[1:, 2]

for v in zip(X, Y):

    txtout.write('{0:>10.2f}{1:>10.2f}\n'.format(v[0], v[1]))

 

meanX = np.mean(X)

meanY = np.mean(Y)

sdX = np.std(X)

sdY = np.std(Y)

print(meanX)

print(meanY)

print(sdX)

print(sdY)

txtout.write('\n\n{}\n'.format(VarNameX))

txtout.write('    平均値={0:.2f}    標準偏差={1:.2f}\n'.format(meanX, sdX))

txtout.write('\n{}\n'.format(VarNameY))

txtout.write('    平均値={0:.2f}    標準偏差={1:.2f}\n'.format(meanY, sdY))

 

DiffXY = list(X - Y)            #   差をリスト型に変換

print(DiffXY)

 

 

meanXY = np.mean(DiffXY)

sdXY = np.std(DiffXY)

print('\n\n差({0} - {1}):\n'.format(VarNameX, VarNameY))

print(DiffXY)

print('    平均値={0:.2f}    標準偏差={1:.2f}\n'.format(meanXY, sdXY))

txtout.write('\n\n差({0} - {1}):\n'.format(VarNameX, VarNameY))

txtout.write('{}\n'.format(DiffXY))

txtout.write('\n    平均値={0:.2f}    標準偏差={1:.2f}\n'.format(meanXY, sdXY))

 

class FullModel:

    """

            平均値と標準偏差をパラメータとするモデル

    """

    def __init__(self, difs):

        self.difs = difs

   

    def OptFunc(self, x):   #   x[0] = mu, x[1]**2 = sd > 0.0

        """

            ―対数尤度: 最小化を図る目的関数

        """

        return -ss.norm.logpdf(self.difs, loc = x[0], scale = x[1]**2).sum()

 

    def EstParams(self):

        x = [0.0, 1.0]

        Results = so.minimize(self.OptFunc, x)

        return Results.x[0], Results.x[1]**2

 

class NoDifModel:

    """

            平均値=0 とするモデル

    """

    def __init__(self, difs):

        self.difs = difs

   

    def OptFunc(self, x):   #   x[0]**2 = sd > 0.0

        """

            ―対数尤度: 最小化を図る目的関数

        """

        return -ss.norm.logpdf(self.difs, loc = 0.0, scale = x[0]**2).sum()

 

    def EstParams(self):

        x = [1.0]

        Results = so.minimize(self.OptFunc, x)

        return Results.x[0]**2

 

   

flmdl = FullModel(DiffXY)       #   フルモデル用オブジェクト

muf, sdf = flmdl.EstParams()

print('\nフルモデル:\nmu = {0:.2f}   sd = {1:.2f}'.format(muf, sdf))

txtout.write('\n\nフルモデル:\nmu = {0:.2f}   sd = {1:.2f}\n'.format(muf, sdf))

 

nodifmdl = NoDifModel(DiffXY)   #   制約モデル用オブジェクト

sd0 = nodifmdl.EstParams()

print('\n制約モデル:\nmu = 0.0   sd = {0:.2f}'.format(sd0))

txtout.write('\n\n制約モデル:\nmu = 0.0   sd = {0:.2f}\n'.format(sd0))

 

#

#       ―2対数尤度比

#

Neg2LogLmbd = -2 * (ss.norm.logpdf(DiffXY, loc = 0.0, scale = sd0).sum() - \

                    ss.norm.logpdf(DiffXY, loc = muf, scale = sdf).sum())

print('\n―2対数尤度比 =', Neg2LogLmbd)

txtout.write('\n―2対数尤度比 = {0:.5f}\n'.format(Neg2LogLmbd))

                   

df = 2 - 1                                  #   自由度

p_v = 1.0 - ss.chi2.cdf(Neg2LogLmbd, df)    #   p値

print('p = {0:.5f}   df = {1}'.format(p_v, df))

txtout.write('\np = {0:.5f}   df = {1}'.format(p_v, df))

 

#       日本語表記の設定

plt.rcParams['font.family'] = ['Yu Gothic', 'Noto Sans CJK JP', 'Hiragino Maru Gothic Pro']

 

x_values = np.arange(min(DiffXY), max(DiffXY), (max(DiffXY) - min(DiffXY)) / 100)

m1_values = ss.norm.pdf(x_values, muf, sdf)

m0_values = ss.norm.pdf(x_values, 0.0, sd0)

plt.title('-2log$\Lambda$ = {0:.2f},    df = {1}'.format(Neg2LogLmbd, df), fontsize = 20)

plt.hist(DiffXY, density = True)

plt.plot(x_values, m1_values, lw = 3, label = 'フルモデル')

plt.plot(x_values, m0_values, lw = 3, label = '制約モデル')

plt.legend(fontsize = 12)

plt.yticks([])

plt.xlabel('{0} - {1}'.format(VarNameX, VarNameY), fontsize = 16)

plt.savefig(foutnm)

plt.show()

 

txtout.close()

print('\n保存ファイル:')

print('    ', txtoutnm)

print('    ', foutnm)

 

 

Up