判別分析
Fisher’s Linear Discriminant
Function
各個体から変量のデータが得られていて、これらの個体が
個のグループに分けられているとき、グループ間の変動が最大(極大)となる変量の線形結合を求める判別分析のPythonスクリプトを作成した。本ウェブサイトにおける判別分析の説明は、このドキュメントに用意したが、概略は以下の通りである。また、サンプルプログラムとサンプルデータファイルは、まとめて圧縮ファイルとした。サンプルプログラムとその使用例は、このウェブサイトの後半に示す。
第グループの
番目の個体のデータを
と表す。は第
グループの
番目の個体の
番目の変量の値を表す。
データ全体の平均を
とおく。ここで、であり、
は第
グループのデータ(個体)の総数を表す。なお、プログラムでは
を標準化した値
を求めて、この標準化した値
に対して判別分析を行っている。
第グループの平均を以下のようにおく。
データを中心化した(平均を0とした)ものを
とおく。このとき、のデータ全体にわたる平均は
であり、グループにおける平均は
となる。
判別関数をの変量の線形結合
として構成し、のグループ間の変動とグループ内の変動との比が最大になるように
を決める。グループ間の変動は以下のように算出される。
ここで、
である。
グループ内変動は以下のように算出される。
ここで、
である。
級間変動と級内変動の比を
とおく。の最大化を
の条件の下で行う。このために次の目的関数をおく。
の偏導関数は次式で与えられる。
上式の値を0とおいて次式を得る。
(1)
(1)式を満たすを求める。まず、
の固有値分解を考える。
(2)
(2)式を(1)式に代入すると以下のようになる。
したがって
(3)
ここで、
が成り立っている。すなわち、と
は実対称行列
の固有値と固有ベクトルになっている。
(3)式を満たすと
は(1)式より次式を満たす。
したがって、
が成り立つ。すなわち、固有値は群間変動量と群内変動量の比の値になっている。
0でない固有値の数をとおき、
個の固有値は
と並べられているとする。
番目の固有値に対する固有ベクトル
によって構成される判別関数の分散
は以下のように計算される。
とおけば、
となる。ここで、
はデータの全変動量を表す。
したがって、番目の判別関数を平均が0、分散が1になるように標準化したもの(因子、factor)は以下のように与えられる。
番目までの判別関数を採用したとき、残りの
個の判別関数による判別が有意であることの
検定は次式により行うことができる。
(4) 、
ここで、
であり、は
における変数(変量)の数、
はグループの数、
はデータの総数
である。
のときの(4)式は、グループ間の差を1元配置の多変量分散分析で検定するものとなっている。
プログラムは、以下の通りであり、必要なサブプログラムとサンプルデータはまとめて圧縮ファイルとした。実行例は、プログラムリストの後に示す。
"""
Linear Discriminant Analysis
Y.
Okamoto, 2019
"""
import numpy as np
import csv
from scipy import stats as ss
import seaborn as sb
import matplotlib.pyplot as plt
fin_name = input('Data file (*.csv) = ')
fout_name = input('Output file (*.txt) = ')
fout = open(fout_name, 'w')
fout.write('Data file = {}\n'.format(fin_name))
with open(fin_name) as fin:
data
= [v for v in csv.reader(fin)]
print('data...\n', data)
n_dim = len(data[0]) - 2
VarID = []
for i in range(n_dim):
VarID.append(data[0][i
+ 2])
print('VarID...\n', VarID)
n = len(data) - 1
CaseID = []
y = []
X = []
for i in range(n):
CaseID.append(data[i + 1][0])
y.append(int(data[i + 1][1]))
X.append([])
for
j in range(n_dim):
X[i].append(float(data[i
+ 1][j + 2]))
y = np.array(y)
X = np.array(X)
fout.write('\n')
for i in range(n):
print(CaseID[i], y[i], X[i])
fout.write('{0} {1} {2}\n'.format(CaseID[i], y[i], X[i]))
cnts = np.bincount(y)
n_groups = len(cnts) - 1
print('n_groups = ', n_groups)
fout.write('\nn_groups = {}\n'.format(n_groups))
n_i = cnts[1:]
print('n_i =\n', n_i)
if n != np.sum(n_i):
print('Counting error')
raise Exception()
Z = ss.zscore(X, axis = 0)
m_g = np.mean(Z, axis = 0)
print('m_g =\n', m_g)
m_i = np.empty((n_groups,n_dim))
for j in range(n_groups):
m_i[j] = np.mean(Z[y == j + 1], axis = 0)
fout.write('\n')
for j in range(n_groups):
print('m_i[{}]
= \n{}'.format(j + 1, m_i[j]))
fout.write('\nm_i[{}]
= \n{}'.format(j + 1, m_i[j]))
fout.write('\n')
#
# The
between-group scatter matrix
#
A = np.zeros((n_dim, n_dim))
for i in range(n_groups):
t
= np.array([m_i[i]])
cross_p
= (t.T).dot(t)
A
+= cross_p * n_i[i]
#
# The within-group
scatter matrix
#
W = np.zeros((n_dim, n_dim))
for i in range(n_groups):
t
= Z[y == i + 1] - m_i[i]
for
v in t:
vr
= np.array([v])
W
+= (vr.T).dot(vr)
from eigen_sym import eigen_sym as eigen
Lmbd, U = eigen(W)
#
Eigen vectors in row format
#
U[i]: the i-th eigen vector
L_sqrt = Lmbd ** 0.5
ULsqrt = (U.T) @ np.diag(L_sqrt)
ULsqrt_inv = np.linalg.inv(ULsqrt)
ULAUL = ULsqrt_inv @ A @ (ULsqrt_inv.T)
LmbdA, ULv = eigen(ULAUL)
print('Lambda =')
fout.write('\nLambda = \n')
for tv in LmbdA:
print(' ', tv)
fout.write('
{}\n'.format(tv))
plt.bar(range(n_dim), LmbdA, align = 'center')
plt.xlabel('$\lambda$', fontsize = 14)
plt.ylabel('Eigen value')
plt.show()
from scipy.stats import chi2
for k in range(n_groups - 1):
print('\nk = ',k)
fout.write('\nk = {}\n'.format(k))
df =
(n_dim - k) * (n_groups - k - 1)
lambda_p = 1.0
for
j in range(k, n_groups):
lambda_p *= 1.0 + LmbdA[j]
v_chi2 = -(n - (n_dim + n_groups)/2 - 1) * np.log(1 / lambda_p)
cum_chi2 = chi2(df).cdf
p_value = 1.0 - cum_chi2(v_chi2)
print('p = {0:<9.5f} chi2 = {1:<15.3f} df = {2:}'.format(p_value,
v_chi2, df))
fout.write('p = {0:<9.5f} chi2 = {1:<15.3f} df =
{2:}\n'.format(p_value, v_chi2, df))
v = np.linalg.inv(ULsqrt.T) @ (ULv.T)
v = v.T
for i in range(len(v)):
tv =
np.array([v[i]])
v_sum = (tv @ W @ tv.T)[0][0]
v[i]
= v[i] / (v_sum ** 0.5)
print('\nv =')
fout.write('\n\nv =\n')
for vv in v[:n_groups - 1].T:
for
i in range(len(vv)):
print('{0:>9.5f} '.format(vv[i]), end = '')
fout.write('{0:>9.5f} '.format(vv[i]))
print()
fout.write('\n')
yj = np.empty((n_groups - 1, n))
for j in range(n_groups - 1):
yj[j]
= np.array([v[j]]) @ Z.T
T = np.zeros((n_dim, n_dim))
for vv in Z:
ndv
= np.array([vv])
T
+= (ndv.T).dot(ndv)
thetas = np.empty(n_groups - 1)
for j in range(n_groups - 1):
thetas[j]
= (np.array([v[j]]) @ (T * (1/n)) @ (np.array([v[j]]).T))[0][0]
fj = np.empty((n_groups - 1, n))
for j in range(n_groups - 1):
fj[j]
= yj[j] * (1 / (thetas[j]**0.5))
R = np.empty((n_dim, n_groups - 1))
for j in range(n_dim):
for
g in range(n_groups - 1):
R[j][g]
= ss.pearsonr(Z[:,j].T, fj[g])[0]
print('\nStructure matrix')
fout.write('\n\nStructure matrix\n')
print('{0:<10s}'.format('Variable'), end = '')
fout.write('{0:<10s}'.format('Variable'))
for j in range(n_groups - 1):
print('{0:>9s}'.format('Func-{}'.format(j + 1)), end = '')
fout.write('{0:>9s}'.format('Func-{}'.format(j + 1)))
print()
fout.write('\n')
for i in range(n_dim):
print(' {0:<9s}'.format(VarID[i]), end = '')
fout.write(' {0:<9s}'.format(VarID[i]))
for
j in range(n_groups - 1):
print('{0:>9.5f}'.format(R[i][j]), end = '')
fout.write('{0:>9.5f}'.format(R[i][j]))
print()
fout.write('\n')
dim1 = 1
dim2 = 2 if n_groups > 2 else dim1
while True:
plt.figure(figsize = (6, 6))
plt.plot(R.T[dim1 - 1], R.T[dim2 - 1], 'o')
pos_id = 0
for
tx, ty in zip(R.T[dim1 - 1], R.T[dim2 - 1]):
plt.text(tx + 0.01, ty + 0.01, VarID[pos_id])
pos_id += 1
plt.xlabel('Function {}'.format(dim1))
plt.ylabel('Function {}'.format(dim2))
plt.xlim([-1.1, 1.1])
plt.ylim([-1.1, 1.1])
plt.plot([-1, 1], [0, 0], color = 'k')
plt.plot([0, 0], [-1, 1], color = 'k')
plt.title('Map of\nCorrelations of Variables and Discriminant
Functions')
plt.tight_layout()
plt.show()
print('\nChoose discriminant functions for the Structure Map: from {0}
to {1}'.
format(1, n_groups - 1))
dim1
= int(input('Dim1 = '))
if
dim1 < 1:
break
if
dim1 > n_groups - 1:
dim1 = n_groups - 1
dim2
= int(input('Dim2 = '))
if
dim2 < 1:
dim2 = 1
if
dim2 > n_groups - 1:
dim2 = n_groups - 1
markers = ['1', '2', '3', '4', '8', 's', 'p', '*', 'h', '+',
'x', 'D']
dim1 = 1
dim2 = 2 if n_groups - 1 > 1 else 1
while True:
if
dim1 == dim2:
for g in range(n_groups):
sb.kdeplot(fj[dim1 - 1][y == g + 1], label = g + 1)
plt.xlabel('Function {}'.format(dim1))
plt.show()
else:
for g in range(n_groups):
plt.scatter(fj[dim1 - 1][y == g + 1], fj[dim2 - 1][y == g + 1],
marker
= markers[g], label = (g+1))
plt.xlabel('Function {}'.format(dim1))
plt.ylabel('Function {}'.format(dim2))
plt.legend()
plt.show()
print('\nChoose discriminant functions for the Distribution Map...1 to
{}'.
format(n_groups - 1))
dim1
= int(input('Dim 1 = '))
if
dim1 < 1:
break
elif
dim1 >= n_groups:
dim1 = n_groups - 1
dim2
= int(input('Dim 2 = '))
if
dim2 < 1:
break
elif
dim2 >= n_groups:
dim2 = n_groups - 1
fout.close()
print('\n\nOutput file <{}> was
saved.\n'.format(fout_name))
上のプログラムを実行すると、入力データファイル名と出力用ファイル名の設定が求められる(図1)。
図1
入力データファイルは、CSV形式のファイルとして用意する。CSV形式のファイルは、Excelで簡単に用意できる(図2)。
図2
一行目に、変数の名前を設定し、2行目から1行に1ケースのデータを設定する。第1欄は、各ケースのデータを区別するための文字列を設定する。このケースを区別する文字列は、文字列ではなく数値を設定するとプログラムの実行時にエラーとなる。文字列に数字が含まれるのは問題ない。第2欄は、各ケースのカテゴリを整数値で設定する。カテゴリー数(グループ数)がgであれば、カテゴリーは1からgまでの整数値で表す。第3欄から各ケースの変数値を設定する。図2では、X1からX5までの5個の変数の値が設定されている。Excelでのデータの設定が終わったら、「名前を付けて保存」を選ぶと、図3のダイアログボックスが表示される。
図3
「ファイルの種類」として「CSV(カンマ区切り)(*.csv)」を選ぶと、CSV形式で保存される。
出力用ファイル名は適当なテキストファイル名を設定すればよい。出力用ファイル名を設定してEnterキーを押すと、計算が始まり、図4のグラフが表示される。
図4
図4は、固有値の大きさを示すものである。固有値は、0でないものはグループ数gより1少ない
個である。上の例の場合、4グループなので、
個の固有値が0でないことが示されている。描かれたグラフは、保存ボタンをクリックするとファイルに保存される。
図4のウィンドウの右上のX印をクリックしてウィンドウを閉じると、次に図5の散布図が表示される。
図5
図5は、変数と判別関数の相関係数を座標値として描かれたものである。横軸にFunction 1(判別関数 1)と変数との相関係数、縦軸にFunction
2(判別関数 2)と変数との相関係数を座標値とするものである。変数X1と判別関数1との相関係数が1に近く、変数X2と判別関数2との相関係数が−0.8ぐらいであることがわかる。判別関数は、求められた個の固有値に対応して判別関数 1から判別関数
まで求められる。図5のフォームを閉じると、次に描く散布図の判別関数の選択が求められる(図6)。
図6
「Dim1 = 1」および「Dim2 = 3」と設定すると、図7ように横軸が判別関数1との相関係数、縦軸が判別関数3との相関係数を座標値とする散布図が描かれる。
図7
変数X2とX3が判別関数3との相関係数が高いことがわかる。
判別関数の選択において、0以下の数値を「Dim1 = 」に設定すると、判別関数と変数との相関係数を座標値とする散布図の表示は終了して、次に、各データ点(ケース)の判別関数の値を座標値とする散布図が描かれる(図8)。
図8
図8では、横軸に判別関数1の値、縦軸に判別関数2の値を座標値として各データ点が描かれている。グループごとに異なるマーカーと色が用いられているので、どの程度グループごとに点(データ)が分離されているか(判別されているか)が視覚的にわかる。図8では、4つのグループがよく分離されているといえる。
右上のXしるしをクリックしてウィンドウを閉じると、次に描く判別関数の選択が求められる(図9)。
図9では、横軸(Dim 1)に判別関数1の値、縦軸(Dim 2)に判別関数3の値が選択されている。
図9
図9の設定の場合、図10の散布図となる。
図10
判別関数の選択で、「Dim1」と「Dim2」に同じ値を設定すると、設定された判別関数の値のカーネル密度関数による分布が描かれる。
図11
図11の設定の場合、判別関数1の値のグループごとの分布のカーネル密度関数による推定が描かれる(図12)。
図12
図12の分布は、図8の横軸の分布に対応している。
「Dim1」に0を設定すると、判別関数値の分布描画は終了する(図13)。
図13
プログラムの実行終了時に、出力ファイル名が表示されるが、実行終了後、開いて見ることができる。
出力ファイルには、読み込まれたデータが出力されているので、データに間違いがないかチェックできる。
また、例えば、式(4)による検定結果が以下のように出力されている。
k = 0
p = 0.00000
chi2 = 176.375
df = 15
k = 1
p = 0.00000
chi2 = 85.823
df = 8
k = 2
p = 0.00000
chi2 = 31.451
df = 3
p値を見ることにより、グループが統計学的に有意に分離されているかどうかの判断を行うにおいて参考になる。
Pythonにおける行列演算の説明は、<岡本安晴「いまさら聞けないPythonでデータ分析――多変量解析、ベイズ統計分析(PyStan、PyMC3)――」丸善出版>で行っている。
参考文献
Cooley,W.W. and Lohnes,P.R. (1971) Multivariate data analysis. Wiley.
Mardia,K.V.,
Overall,J.E.
and Klett,C.J. (1972) Applied multivariate
analysis. McGraw-Hill Book Company.