Home

PyStan 3によるポアッソン回帰分析

 

拙著<岡本安晴「いまさら聞けないPythonでデータ分析」丸善出版>の第12章で扱ったPyStan 2によるポアッソン回帰分析StanスクリプトをPyStan 3で実行した。Stanスクリプトは変更なしで用いることが出来たが、PythonスクリプトはPyStan 3用に書き換えた。書き換えたスクリプトを、リスト1に、Stanスクリプト(拙著、リスト12.1)をリスト2に示す。スクリプトファイルは、圧縮ファイルfiles_pssn.zipにまとめた。

リスト1では、PyStan 3によるビルドにおいてStanスクリプトがファイルから読み込んだ文字列で与えられている。すなわち

 

with open('Poisson.stan', 'r') as f:

    sm = stan.build(f.read(), data = Data)

 

である。PyStan 3では、Stanスクリプトは文字列として関数stan.build()の第1パラメータとして設定する。また、データも関数stan.build()のパラメータとして設定する。

なお、PyStan 3のインストールは、AnacondaPython 3.10仮想環境では

 

pip install pystan

 

であるが、Pythonスクリプトにおけるimportでは

 

import stan

 

である。

 

 

リスト1 PyStan 3によるMCMCサンプリングを行うスクリプト(PoissonReg_PS3.py

 

import stan

import pickle

import numpy as np

import arviz as az

 

RawData = [[1,  1, 0, 0, 1, 0, 0],

           [1,  1, 0, 0, 0, 1, 0],

           [10, 1, 0, 0, 0, 0, 1],

           [3,  0, 1, 0, 1, 0, 0],

           [2,  0, 1, 0, 0, 1, 0],

           [10, 0, 1, 0, 0, 0, 1],

           [6,  0, 0, 1, 1, 0, 0],

           [2,  0, 0, 1, 0, 1, 0],

           [4,  0, 0, 1, 0, 0, 1]]

 

F = []

Xr1 = []

Xr2 = []

Xr3 = []

Xc1 = []

Xc2 = []

Xc3 = []

for v in RawData:

    F.append(v[0])

    Xr1.append(v[1])

    Xr2.append(v[2])

    Xr3.append(v[3])

    Xc1.append(v[4])

    Xc2.append(v[5])

    Xc3.append(v[6])

 

for i in range(9):

    print(' ', F[i], '  ', Xr1[i], '  ', Xr2[i], '  ', Xr3[i],

          '  ', Xc1[i], '  ', Xc2[i], '  ', Xc3[i])

 

N = 9

Data = {'N': N, 'F': F, 'Xr1': Xr1, 'Xr2': Xr2, 'Xr3': Xr3,

        'Xc1': Xc1, 'Xc2': Xc2, 'Xc3': Xc3}

 

with open('Poisson.stan', 'r') as f:

    sm = stan.build(f.read(), data = Data)

    fit = sm.sample()

 

print(fit)

 

infrnc_d = az.from_pystan(posterior = fit, posterior_model = sm)

print('\nSummary...\n', az.summary(infrnc_d))

 

with open('infrnc_d.pkl', 'wb') as f:

    pickle.dump(infrnc_d, f)

 

d_frame = fit.to_frame()

print(d_frame.keys())

with open('d_frame.pkl', 'wb') as f:

    pickle.dump(d_frame, f)

 

 

リスト1では、次のコード

 

with open('Poisson.stan', 'r') as f:

    sm = stan.build(f.read(), data = Data)

 

によりStanスクリプトのビルドを行い、MCMCサンプリングは次のコードで行っている。

 

fit = sm.sample()

 

MCMCサンプリングの結果は、コード

 

infrnc_d = az.from_pystan(posterior = fit, posterior_model = sm)

print('\nSummary...\n', az.summary(infrnc_d))

 

with open('infrnc_d.pkl', 'wb') as f:

    pickle.dump(infrnc_d, f)

 

により、FitオブジェクトをInferenceDataオブジェクトinfrnc_dにまとめ、pickleでファイルに保存して、次のリスト3で用いる。

また、InferenceDataオブジェクトに纏められたものから関数az.summary()によってMCMCサンプリングの統計量を求めている。

 

次のコードでは、MCMCサンプリングの結果をPandas DataFrameオブジェクトにまとめて、pickleで保存している。Stanスクリプトにおけるパラメータ名とDataFrameでのキーとの対応は、print文の出力で確認できる。

 

d_frame = fit.to_frame()

print(d_frame.keys())

with open('d_frame.pkl', 'wb') as f:

    pickle.dump(d_frame, f)

 

 

リスト2 Stanスクリプト(Poisson.stan

 

data{

    int N;

    int F[N];

    int Xr1[N];

    int Xr2[N];

    int Xr3[N];

    int Xc1[N];

    int Xc2[N];

    int Xc3[N];

    }

parameters{

    real mu;

    real a2;

    real a3;

    real b2;

    real b3;

    real g22;

    real g23;

    real g32;

    real g33;

}

transformed parameters{

    real Lmbd[N];

    real LogLmbd[N];

    for (i in 1:N)

        LogLmbd[i] = mu + a2 * Xr2[i] + a3 * Xr3[i]

                        + b2 * Xc2[i] + b3 * Xc3[i]

                        + g22 * Xr2[i] * Xc2[i] + g23 * Xr2[i] * Xc3[i]

                        + g32 * Xr3[i] * Xc2[i] + g33 * Xr3[i] * Xc3[i];

    for (i in 1:N)

    Lmbd[i] = exp(LogLmbd[i]);

}

model{

    for (i in 1:N)

        F[i] ~ poisson(Lmbd[i]);

}

 

 

リスト1の実行後、リスト3を実行する。ただし、Windowsの場合は、リスト1は直接Windows上では実行できない。WindowsWSLWindows Subsystem for Linux)を用意して、その上にインストールされたUbuntu上でPyStan3を用いる。詳しくはこのウェブサイトを参照されたい。PyStan 3は、直接Windows上で実行できないので、リスト1とリスト3に分けたが、Windows以外では分ける必要はない。

 

 

リスト3 リスト1のスクリプトに続いて実行するスクリプト(AnalPoissonReg_PS3.py

 

import pickle

import matplotlib.pyplot as plt

import seaborn as sb

import numpy as np

import arviz as az

import pandas as pd

 

pd.set_option('display.max_rows', 10000)       #    統計量表示サイズ行数の制限

pd.set_option('display.max_columns', 10000)    #    統計量表示サイズ列数の制限

 

with open('infrnc_d.pkl', 'rb') as f:

    infrnc_d = pickle.load(f)

 

with open('results.txt', 'w') as f:

    f.write(az.summary(infrnc_d).__str__())

print('Summary...\n', az.summary(infrnc_d, fmt = 'wide'))

for s in az.summary(infrnc_d):

    print(s)

 

with open('d_frame.pkl', 'rb') as f:

    d_frame = pickle.load(f)

 

print(d_frame.describe(percentiles = [0.25, 0.5, 0.75]).T)

 

sb.kdeplot(d_frame['a2'], label = 'a2')

sb.kdeplot(d_frame['a3'], label = 'a3')

plt.xlabel('a2/a3', fontsize = 14)

plt.legend()

plt.savefig('Figa2a3.png')

plt.show()

 

sb.kdeplot(d_frame['b2'], label = 'b2')

sb.kdeplot(d_frame['b3'], label = 'b3')

plt.xlabel('b2/b3', fontsize = 14)

plt.legend()

plt.savefig('Figb2b3.png')

plt.show()

 

sb.kdeplot(d_frame['g22'], label = 'g22')

sb.kdeplot(d_frame['g23'], label = 'g23')

sb.kdeplot(d_frame['g32'], label = 'g32')

sb.kdeplot(d_frame['g33'], label = 'g33')

plt.xlabel('g**', fontsize = 14)

plt.legend()

plt.savefig('Figg__.png')

plt.show()

 

 

リスト3は、拙著のリスト12.2の後半に対応する処理を行うものである。リスト3を実行すると、まず、コード

 

with open('d_frame.pkl', 'rb') as f:

    d_frame = pickle.load(f)

 

print(d_frame.describe(percentiles = [0.25, 0.5, 0.75]).T)

 

sb.kdeplot(d_frame['a2'], label = 'a2')

sb.kdeplot(d_frame['a3'], label = 'a3')

plt.xlabel('a2/a3', fontsize = 14)

plt.legend()

plt.savefig('Figa2a3.png')

plt.show()

 

の実行により図1のグラフが表示される。

図1

 

主効果のパラメータa2a3の事後分布が正の領域に寄っているので、大学受験時に「心理学≒臨床心理学」と考えていた学生において、心理学をはじめて知った時期が、小学生より中学生、高校生のときである学生の方が多いという傾向が反映されている。また、「心理学≒臨床心理学」と考えていた学生においては、中学生より高校生のときに心理学を知ったという学生の方が多いということが、a2の分布よりa3の分布の方が正の方向に寄っていることに反映されている。

図1のフォームを閉じると、次のコード

 

sb.kdeplot(d_frame['b2'], label = 'b2')

sb.kdeplot(d_frame['b3'], label = 'b3')

plt.xlabel('b2/b3', fontsize = 14)

plt.legend()

plt.savefig('Figb2b3.png')

plt.show()

 

により、図2のグラフが表示される。

図2

 

パラメータb2の分布は0を中心とするものであり、b3の分布は正の領域にあることは、「心理学を知った時期が小学生のとき」という学生においては、大学受験のとき「心理学とは臨床心理学だと思っていた」学生と、「心理学は知らなかった」という学生の数は同じであり、これらの学生に対して「臨床心理学は心理学の一部である」と理解していた学生の方が多いという集計を反映している。

図2のフォームを閉じると、次のコード

 

sb.kdeplot(d_frame['g22'], label = 'g22')

sb.kdeplot(d_frame['g23'], label = 'g23')

sb.kdeplot(d_frame['g32'], label = 'g32')

sb.kdeplot(d_frame['g33'], label = 'g33')

plt.xlabel('g**', fontsize = 14)

plt.legend()

plt.savefig('Figg__.png')

plt.show()

 

により、図3のグラフが表示される。

図3

 

パラメータg33の分布が負の領域にあることは、「心理学を知った時期が高校生のとき」であり、大学受験時に「臨床心理学が心理学の一部である」と理解していた学生が、他の学生に比べて少数派であるという集計結果を反映するものである。

図3のフォームを閉じると、スクリプトの実行終了である。

 

 

Home