Up

差尺度法の実験と分析

 

 

差尺度法の実験例のウェブサイト分析例のウェブサイトを用意した。

 

ベイズ分析におけるMCMCサンプリングの計算時間を短縮するために、データは提示刺激ごとにまとめたものを用意する。

4つの刺激に感覚の差の関係が反映されるように選ぶと、提示刺激組の数を減らすことができる。

 

これに対して、4つの刺激をランダムに選ぶこともできるが、

分析は試行ごとのデータを対象とするため、MCMCサンプリングの時間が掛かる。

提示刺激は刺激値の範囲にわたって選ばれる必要があるため、試行数を多く取る必要がある。

刺激値をランダムに選ぶ場合の実験例とその分析例を用意した。

 

 

 

参考文献

Maloney, L. T., & Yang, J. N. (2003). Maximum likelihood difference scaling. Journal of Vision, 3, 573-585.

岡本安晴(2025)感覚・知覚測定法.和氣典二・重野純・村上郁也(編)感覚・知覚心理学ハンドブック 第三版(第2章)、誠信書房

 

 

 

 

Home