Up

差尺度法のベイズ分析

試行単位モデル

 

 差の一対比較データに基づいて尺度構成を行うものに最尤法による差尺度法(maximum likelihood difference scaling: MLDS; Maloney & Yang, 2003)がある。現代の統計法として、ベイズ統計法が注目されているので、ベイズ統計法による差尺度法を試みた(岡本、2025)。ベイズ統計法の場合も基本となる確率モデルは最尤法の場合と同じであるが、ベイズ統計法を用いる場合は略称としてMLDSを用いることは不適切であるので、BDSBayesian Difference Scaling)を用いることにする。

 

 差尺度法では、感覚の差の比較判断を行う。刺激の感覚量をで表したとき、刺激と刺激の感覚の差はで表され、刺激と刺激の差はで表される。いま、の差をで表したとき、は平均、分散の正規分布に従うとする。すなわち、

 

 

である。

 刺激と刺激の差(違い)の方が刺激と刺激の差より大きいという判断(曲線の不等号記号を用いて「」と表す)はのときに行われるとすると、その確率は

 

 

で与えられる。ここで、は累積標準正規分布関数である。モデル(DS.2)において、感覚量の連続体の原点および単位が未定であるので、

 

 

とおいて原点と単位を設定する(Maloney & Yang, 2003)。Nは刺激値の総数であり、刺激は刺激値の小さいものから大きさの順に通し番号が付けられているものとする。

 

第τ試行における4つ組の提示刺激値をで表し、その時の比較判断をで表す。

 

 

このとき、比較判断の行われた総試行にわたる尤度は

 

 

で与えられる。ここで、

 

 

であり、は刺激の数である。4つ組の刺激において、であれば、3つの刺激に対して差の比較を行うことになる。

 

一般に、互いに異なる刺激からなる4つ組における差の比較判断の場合、の条件のもとでの差との差が構成されたとき(Maloney & Yan, 2003)、刺激の数が個のとき4つ組の可能な数は

 

 

で与えられる。差の比較実験においては、この4つ組の数のときは組であるが、のときは組となり4つ組すべてに対して比較データを取得することは困難になる。Maloney & Yang (2003)のシミュレーション実験では、のときの組の4つ組すべてを用いたときのパラメータ推定値の分散と、のときの組の4つ組からランダムに10%を選んだ484組に対するデータからのパラメータ推定値の分散はほぼ等しいことが報告されている。Maloneyらは、パラメータ推定値の分散の大きさに関係するのは、刺激の総数ではなく、4つ組の比較判断が行われた試行の総数であると説明している。

このウェブサイトにおける実験例では、刺激として5個の刺激が用いられ、試行ごとに4つの刺激値がランダムに選ばれている。総試行数は400試行である。

 モデル(DS.1)においては2つの仮説、が正規分布に従うこと、および正規分布の分散が刺激の組み合わせに関わらず一定値であることが設定されている。これらの仮説に対して差尺度法は頑健であることがシミュレーションによって確認されている(同上)。

 

実験例のウェブサイトの実験を行うと、データとして図1のCSV形式のファイルが得られる。

 

図1

 

1行目に、ijstと刺激を表す文字が書かれ、続いてXが書かれている。1列目はデータ(試行)の通し番号である。

ijstは提示刺激を表し、Xは比較判断を表す。X=1は対i,jが選ばれたことを表し、X=0は対s,tが選ばれたことを表す。

 

図1の形式の差尺度実験データのベイズ分析を行うStanスクリプトをリスト1のように作成した。リスト1のStanスクリプトを用いてベイズ分析を行うPythonスクリプトをリスト2のように作成した。これらのファイルは、ba_files.zipにまとめた。

リスト1のファイル(BDS_bytrial.stan)、リスト2のファイル(BDS_bytrial.py)、および入力データファイルを同じフォルダに置く。そのフォルダにカレントディレクトリ(フォルダ)を移して、CmdStanPyのインストールされた環境において、次のコマンドを実行する。CmdStanPyの説明を、このウェブサイトで行っている。

 

(stan) *****/ba_files$ python BDS_bytrial.py

 

上のコマンドを実行すると、入力データファイル名の設定が求められる。次の例では、図1のファイル名が設定されている。

 

(stan) *****/ba_files$ python BDS_bytrial.py

Data(*.csv) = raw_data.csv

N_st = 5

 

入力データファイル名を設定すると、次に刺激数の設定が求められる。上の例では、入力データraw_data.csvに合わせて、5が設定されている。

刺激数を設定すると、ファイルが読み込まれ、Stanスクリプトがコンパイルされる。コンパイルには、多少時間が掛かる。コンパイル後、MCMCサンプリングが始まり、終了するとトレース図が表示される(図2)。

 

図2

 

図2のWindowを閉じると、図3の刺激の感覚強度の事後分布のグラフが表示される。

 

図3

 

は、式(DS.3)による仮定であることに注意。

図3のWindowを閉じると、σの事後分布を示すグラフが表示される(図4)。

 

図4

 

図4のフォームを閉じると、次に刺激と感覚の関係を示すグラフが表示される(図5)。

 

図5

 

感覚量の事後分布の中央値、50%確信区間、95%確信区間を求め、横軸に刺激の通し番号をとって描かれている。感覚量の値は、パラメータ推定のための仮定(DS.3)であることに注意。参照線として、(1,0)から(51)まで直線が引かれている。感覚量がこの直線上にあるのは、観察者の比較判断が円盤の長さの特性(直径、半径?)に基づいて行われた可能性が示唆される。刺激のラベル番号と円盤の半径は線形関係にある。

 

図5のWindowを閉じると、比較判断RespX=1:上を選択、X=0:下を選択)と推定されたパラメータによるモデルの確率の散布図が表示される(図6)。

 

図6

 

比較判断はX=1または0の2値しかとらないので複数のデータ点が重なり見難くなる。これを避けるためにジッターを加えてある。

データとモデルに基づく確率はよく対応していると言える。

 

 

 

参考文献

Maloney, L. T., & Yang, J. N. (2003). Maximum likelihood difference scaling. Journal of Vision, 3, 573-585.

岡本安晴(2019)いまさら聞けないPythonでデータ分析.丸善出版

岡本安晴(2025)感覚・知覚測定法.和氣典二・重野純・村上郁也(編)感覚・知覚心理学ハンドブック 第三版(第2章)、誠信書房

 

 

 

リスト1 ベイズ分析のためのStanスクリプト(BDS_bytrial.stan

 

data {

    int N_data;

    int N_st;

    /*

          刺激値 i, j, s, t の値

    */

    array[N_data] int<lower = 1, upper = N_st> ID_i;

    array[N_data] int<lower = 1, upper = N_st> ID_j;

    array[N_data] int<lower = 1, upper = N_st> ID_s;

    array[N_data] int<lower = 1, upper = N_st> ID_t;

    array[N_data] int<lower=0, upper=1> X;

}

transformed data {

    vector[N_st-1] a;

    for (i in 1:N_st-1)

        a[i] = 1/(N_st-1.0);

}

parameters {

    simplex[N_st - 1] theta;

    real<lower = 0.0, upper = 1.0> vsgm;

}

transformed parameters {

    real sgm;

    /*

           感覚量ψ

    */

    array[N_st] real psi;

    sgm = 0.00001 + vsgm*10.0;

    psi[1] = 0.0;

    for (i in 2:N_st)

        psi[i] = psi[i - 1] + theta[i - 1];

}

model {

    theta ~ dirichlet(a);

    vsgm ~ beta(1.0, 1.0);

    for (i in 1:N_data)

        X[i] ~ bernoulli(Phi((abs(psi[ID_i[i]] - psi[ID_j[i]])

                         - abs(psi[ID_s[i]] - psi[ID_t[i]])) / sgm));

}

 

 

 

 

リスト2 リスト1Stanスクリプトを用いるPythonスクリプト(BDS_bytrial.py

 

from cmdstanpy import CmdStanModel

import numpy as np

import scipy.stats as ss

import matplotlib.pyplot as plt

import seaborn as sb

import arviz as az

import csv

 

fin_nm = input('Data(*.csv) = ')

with open(fin_nm, 'r') as f:

    raw_data = [v for v in csv.reader(f)]

   

N_st = int(input('N_st = '))

   

"""

        データ(i, j, s, t, X)の設定

"""

N_data = 0

ID_i = []

ID_j = []

ID_s = []

ID_t = []

X = []

for v in raw_data[1:]:

    N_data += 1

    ID_i.append(int(v[1]))

    ID_j.append(int(v[2]))

    ID_s.append(int(v[3]))

    ID_t.append(int(v[4]))

    X.append(int(v[5]))

 

print('N_data = ', N_data)

 

for i in range(N_data):

    print("{0:>3}: {1}, {2}, {3}, {4}/  {5}".

          format((i + 1), ID_i[i], ID_j[i], ID_s[i], ID_t[i], X[i]))

   

Data = {'N_data': N_data, 'N_st': N_st, \

        'ID_i': ID_i, 'ID_j': ID_j, 'ID_s': ID_s, 'ID_t': ID_t, \

        'X': X}

 

model = CmdStanModel(stan_file="BDS_bytrial.stan")  #   コンパイル

fit = model.sample(data=Data)                       #   サンプリング

 

inf_data = az.from_cmdstanpy(fit)            #   Arviz(az)用のデータに変換

df_smpl = fit.draws_pd()                     #   Pandas DataFrameに変換

 

rng = np.random.default_rng()

 

print(az.summary(inf_data, var_names=['theta', 'sgm']))

 

az.plot_trace(inf_data,  var_names=['theta',  'sgm'], figsize=(12,7))

plt.tight_layout()

plt.show()

 

"""

        ψの事後分布

"""

Psi = [0]*N_st

for i in range(N_st):

    Psi[i] = df_smpl[f'psi[{i+1}]'].values

 

plt.plot([0, 0], [0, 10], label = r'$\psi1$')   #    ψ0=0 に固定

for i in range(1, N_st-1):

    sb.kdeplot(Psi[i], label = r'$\psi${}'.format(i+1))

plt.plot([1, 1], [0, 10], label = r'$\psi${}'.format(N_st))      #   ψN_st=1 に固定

plt.legend()

plt.yticks([])

plt.xlabel(r'$\psi$', fontsize = 16)

plt.title('Posterior Distributions', fontsize = 18)

plt.savefig('FigPsi.png')

plt.show()

 

"""

         σの事後分布

"""

Sgm = df_smpl['sgm'] 

sb.kdeplot(Sgm)

plt.xlabel(r'$\sigma$', fontsize = 14)

plt.title(r'Posterir distribution of $\sigma$', fontsize = 18)

plt.yticks([])

plt.savefig('FigSgm.png')

plt.show()

 

Sgm_med = np.percentile(Sgm, 50)

print('Sgm_med =', Sgm_med)

 

Psi_med = []

Psi_025 = []

Psi_25 = []

Psi_75 = []

Psi_975 = []

 

for i in range(N_st):

    q025, q25, med, q75, q975 = np.percentile(Psi[i], [2.5, 25, 50, 75, 97.5])

    Psi_med.append(med)

    Psi_025.append(q025)

    Psi_25.append(q25)

    Psi_75.append(q75)

    Psi_975.append(q975)

   

stimuli = []

for i in range(N_st):

    stimuli.append(i + 1)

"""

      刺激値と感覚量の関係

"""

plt.plot(stimuli, Psi_med, c='b', marker='o', lw=0, label = 'Median')

plt.plot(stimuli, Psi_25, c='g', marker='o', fillstyle='none', lw=0, label = '50% CI')

plt.plot(stimuli, Psi_75, c='g', marker='o', fillstyle='none', lw=0)

plt.plot(stimuli, Psi_025, c='y', marker='o', fillstyle='none', lw=0, label = '95% CI')

plt.plot(stimuli, Psi_975, c='y', marker='o', fillstyle='none', lw=0)

plt.plot([stimuli[0], stimuli[N_st-1]], [0, 1], c='r')

plt.title('Sensation and Stimulus', fontsize = 18)

plt.xticks(stimuli, fontsize=14)

plt.xlabel('Stimulus ID', fontsize = 14)

plt.ylabel(r'Sensation $\psi$', fontsize = 14)

plt.legend() 

plt.tight_layout()

plt.savefig('FigSummary.png')

plt.show()

 

Prob_model = np.empty(N_data)

for i in range(N_data):

    Prob_model[i] = ss.norm(0, 1).cdf((abs(Psi_med[ID_i[i]-1] - Psi_med[ID_j[i]-1]) -

                                   abs(Psi_med[ID_s[i]-1] - Psi_med[ID_t[i]-1])) / Sgm_med)

"""

       データ値とモデル値の関係

"""

for i in range(N_data):

    plt.plot(Prob_model[i],

             X[i]+rng.uniform(-0.1,0.1), 'o', fillstyle='none')

plt.title('Scattergram of (Prob_Model, Resp+jitter)', fontsize = 14)

plt.ylabel('Resp', fontsize = 14)

plt.yticks([0, 1], fontsize=14)

plt.xlabel('Prob.', fontsize = 16)

plt.tight_layout()

plt.show()

 

 

 

Home