Up

Pythonを端末から使う

フォルダ(ディレクトリ)の移動など

 

 

Pythonは次のウェブサイトからダウンロードできる。

 

https://www.python.org/

 

Pythonを仮想環境で利用する場合には、例えばMiniCondaがあるが、これは次のウェブサイトからダウンロードできる。

 

https://www.anaconda.com/docs/getting-started/miniconda/main

 

Windows11MiniCondaをインストールしたときは、Windowsキー(キーボード左下にあるWindowsロゴの付いたキー)を押すと表示されるスタートメニューの検索ボックスに、例えば「powershell」と入力すると「Anaconda PowerShell Prompt」が表示される(図1)

 

図1

 

MiniConda」をインストールしても、表示はAnaconda PowerShell Promptである。

Anaconda PowerShell Primpt」をクリックすると、起動して図2のようにPrompt(端末、コンソール)が表示される。

 

図2

 

コマンド「conda info」を実行すると、「miniconda3」が表示されて、MiniCondaが実行されていることがわかる。

 

コマンドラインの先頭に仮想環境名“base”が、丸括弧()に囲まれて表示されている。

 

仮想環境の端末を起動しても、他のWindowsアプリケーションも同時に使用可能である。図3では、仮想環境用端末の他に、ブラウザー、エクスプローラ、Python IDLEが起動されている。

 

図3

 

ファイルの削除、あるいはフォルダの作成などは、仮想環境の端末が起動されている状態においても、通常のWindowsのエクスプローラで行うことができる。

仮想環境のPythonの使用時に、仮想環境用の端末での操作が必要なのは、仮想環境用端末でのpythonコマンド、condaコマンド、jupyterコマンドと、Windowsでのディレクトリ(フォルダ)の移動のためのcdコマンドぐらいである。以下では、cdコマンドを中心に簡単な使用について説明する。なお、Windowsではファイル名などは大文字小文字の区別はないが、WSLWindows Subsystem for Linux)での端末では大文字と小文字は区別されるので注意が必要である。

 

 

フォルダ(ディレクトリ)の移動

 

コマンドpythonは、実行したいPythonスクリプトの置かれているフォルダに移動して実行するのが簡単であるので、フォルダ(ディレクトリ)の移動は基本操作の1つとなる。移動コマンドcd

 

cd 移動先フォルダ

 

の形で実行すれば、移動先フォルダに移動できる。

例えば、図4のhello.pyを実行するときは、hellow.pyの置かれているフォルダ「D:\Sample」に移動する。

 

図4

 

図5に示されている処理の流れは、コマンドcdによってフォルダ「D:\Sample」に移る操作を示している。コマンドlsは、現在のフォルダ内のフォルダとファイルのリストをとるコマンドである。

 

図5

コマンド ラインの先頭が、(base) PS C:UsersYasuh> ・・・

から

(base) PS S:Sample> ・・・

に変わっていることに注意。コマンド ラインの先頭に現在のフォルダ(カレント フォルダ)が示されている。

コマンドlsはフォルダ内のリストをとるものである。ファイル「hello.py」がフォルダ内にあることが示されている。

コマンドpythonによりPythonスクリプトファイルhello.pyが実行されている。ファイルhello.pyは、図6に示す内容のものである。

図6

 

なお、図6のPythonスクリプトはPython IDLEのエディタで書かれたものである。Python IDLEPythonのウェブサイト

 

https://www.python.org/

 

からダウンロード・インストールできる。インストールしたPythonは、例えば、スタートメニュの検索ボックスにpythonと設定して表示される「IDLE(Python 3.X 64-bit)」を選んでクリックすれば起動される(図7)。

 

図7

 

端末では、ファイル名などを途中まで入力して、「Tab」キーを押せば、後の部分は自動的に補完されるという機能がある。

図8では、「python h」とhまでが入力されている。

 

図8

 

図8の状態で、「Tab」キーを押すと、図9のようになる。ファイル名の先頭についている「.」は、現在のフォルダを表し、Pythonコマンドの場合は、無くてもよいが、Tabキーを押して補完すると自動的に付けられるもので、気にしなくてよい。

 

図9

 

このTabキーによるファイル名の補完は、途中まで同じ文字列のものがあれば、その途中までが表示される。その後はキー入力して補えばよい。途中まで補った後、その後の部分に同じものが無ければ、Tabキーを押せば、残りが補完される。

コマンド入力時に、上向き矢印キーを押すと、1回押すことに1つ前に入力したコマンド、下向き矢印キーを押すと現在表示されているコマンドの次に入力したコマンドが表示される(図10)。

 

10

 

10の状態で上向き矢印京―を3回押した状態が図11である。

 

11

 

なお、1つ上のフォルダに移るコマンドは

 

cd ..

 

である。バックスラッシュ(デバイスによっては円記号¥で表示される)はスラッシュ/でもよい。すなわち、

 

cd ../

 

である。

ドライブの一番上のフォルダに移るときは、コマンド

 

cd /

 

である。

別のドライブに移るときは

 

cd ドライブ名:

 

である。例えば、Cドライブに移るときは

 

(base) PS D:\yasuharu> cd c:

(base) PS C:\>

 

である。Windows端末では、大文字と小文字の区別はない。

 

起動した端末は、端末のウィンドウの右上角の×印のボタンをクリックして閉じることができるが、コマンドexitを実行しても閉じることができる。

 

 

なお、データ分析(グラフ描画、ファイル操作、多変量解析、ベイズ分析(StanPyCM3))のPythonプログラミングを<岡本安晴「いまさら聞けないPythonでデータ分析」丸善出版>で説明している。

 

 

 

Home