Up

JupyterにおけるダウンロードしたPythonスクリプトファイルの利用例

仮想環境におけるJupyterとPythonの準備

 

本ウェブサイトからダウンロードしたファイルをJupyterで利用する方法について説明する。このウェブサイトの後半において、仮想環境を構築してJupyterをインストールする方法についても説明する。仮想環境はコマンド「virualenv フォルダ名1つの実行で簡単に構築できる。仮想環境内では、既にインストールされている他のPythonとは独立してPythonの設定ができる。

JupyterでのPythonプログラミングは別のウェブサイトで説明している。なお、AnacondaによるJupyter Notebookの利用については、ウェブサイトで説明している。

 

ダウンロードしたファイルをJupyterで利用するときは、まずウェブサイトからダウンロード解凍したファイル(サンプルは圧縮ファイルSampleFiles.zipとして用意した)のフォルダをJupyterを起動するときのディレクトリにコピーする(図1)。

図1

 

図1において、ディレクトリv_envJupyterを起動するときのディレクトリであり、ディレクトリmy_jは仮想環境用のフォルダである。ファイルを含むフォルダSampleFilesをコピー後、jupyterを起動すると図2のようになる。

図2

 

フォルダSampleFilesをクリックすると、図3の画面になる。

図3

 

図3のページの右側にある図4の「New」メニュから「Python3」を選ぶ。

図4

 

図5のページに変わる。

図5

 

ライブラリmatplotlibを使用するときは、描画図面が表示されるように、まず「%matplotlib inline」を入力する(図6)。

図6

 

実行時のメインスクリプトファイルを図6のセルにコピーする。まず、メインスクリプトファイルの格納されているフォルダ「SampleFiles」のタブをクリックして表示する(図7)。

図7

 

フォルダ「SampleFiles」が表示される(図8)。

図8

 

ファイル名「Main.py」をクリックして表示する(図9)。

図9

 

図9のファイルの内容を「すべて選択」「コピー」して、図6(タグのクリックで表示できる)のセル内に貼り付ける(図10)。

図10

 

実行すると、入力データファイル名の設定が求められる(図11)。

図11

 

ファイル名(上の例では、Data.txt)を入力してEnterキーを押すと、計算が始まり、ヒストグラムが表示される(図12)。

図12

 

なお、importするファイルを書き換えたときは、保存後、「Kernel|Restart & Run All」で実行する必要がある(図13)。単に、Runしただけでは、ファイルの書き換えは反映されない。

図13

 

 

仮想環境の構築とJupyterPythonの準備

 

仮想環境を構築してJupyterPythonを利用する簡単な例を説明する。

いま、ドライブR:に仮想環境用のディレクトリv_envを用意するとする。コマンドは

cd R:\

mkdir v_env

である。

次に仮想環境の準備をPythonpipによってインストールするvirtualenvによって行う。したがって、Python3が既にインストールされている必要がある。Windowsにおいて現在(2019.12.22)の最新版Python 3.8.1ではJupyter Notebookは起動できなかった。Python 3.7.6をインストールして以下の作業を行っている。なお、既にPython 3.7.5の環境でJupyter notebookのインストールを行っていて、その環境でPython 3.7.6に更新するときは、既にPython 3.7.5がインストールされているフォルダーに上書きの形でインストールすると更新される。これを、Python 3.7.5をアンインストールしてからPython 3.7.6をインストールすると、Python 3.7.5のアンインストールのときに既にインストールされているJupyterで必要なPython関係のファイルで削除されるものがあり、既にインストールされていたJupyterが起動されなくなる。Python 3.7.5のインストールされているフォルダに上書きインストールの場合は、Python 3.6.5でインストールされていたJupyterで必要なPython関係のファイルは残されて、仮想環境でのPythonPython 3.7.5である。更新したPython 3.7.6で動くJupyterを使うときは、改めて別のフォルダに仮想環境を構築すればよい。

virtualenvをインストールするコマンドは

python m pip install virtualenv

である。上のコマンドは、管理者権限で行う。Windowsの場合は、PowerShellの右クリックで表示されるメニュから「管理者として実行する」を選べば、管理者として実行できる端末が提示される(図A.1)。

A.1

 

UbuntuあるいはCentOSの場合は、コマンドの先頭にsudoを付けて

sudo python3 m pip install virtualenv

とすればよい。Ubuntuの場合、pythonpython3である。CentOSの場合は、python3.6である。管理者権限での操作は、このvirtualenvのインストールだけにしておく。すべてを管理者権限で行うと、作成されたディレクトリにアクセス制限が設定されて使い難くなる。

virtualenvがインストールできたら、仮想環境用のディレクトリを次のコマンドで作成する。

cd v_env

virtualenv my_j

である。上のコマンドの実行により、仮想環境用のディレクトリmy_jv_envの下に作成される。

以上の準備の後、仮想環境をアクティブにする。これは、仮想環境用ディレクトリに作成されたスクリプトactivateの実行による。

Windowの場合は

.\my_j\Scripts\activate

Ubuntu/CentOSの場合は、

source my_j/bin/activate

である。

仮想環境がアクティブになると、プロンプトの先頭に仮想環境のディレクトリが表示される(図A.2)。

A.2

 

仮想環境の下で、Pythonのライブラリをインストールしていく。統計分析の入門用として必要と思われるものを以下でインストールする。

まず、pipの更新が必要な場合(当該の仮想環境で初めて使用するときなど)は、

python m pip install U pip

を実行しておく。コマンドpythonは、Ubuntuではpython3CentOSではpython3.6であることに注意(以後、この注意は繰り返さない)。次に、統計分析入門用としては

python m pip install U jupyter numpy scipy matplotlib pandas seaborn

とインストールしておけば、たいていの統計分析に対応できると思われる。

PyMC3を使用する場合は、ライブライarvisもインストールしておく。このときのコマンドは

python m pip install U pymc3 arvis

である。

PyStanは、Windowsの場合は、バージョンを指定して(Ubuntuの場合は指定する必要はない)

python m pip install U pystan==2.17.1

とする。CentOSの場合はpystan==2.18.1として、pystan 2.18.1をインストールする(2019.11現在)。PyStanは、実行時にC++コンパイラが必要であるのでpystanのインストール前にC++コンパイラをインストールしておく。WindowsならVisual Studio CommunityC/C++のインストールが簡単である。ただし、Visual StudioC++の場合は、Stanの全機能が使えるわけではないが、かなりのことができる。Linuxではg++がインストールされておればよい。コマンドg++を実行してみて、ファイルが無いなどのエラーメッセージが出ればg++はインストールされている。g++がインストールされていないときは、その旨のエラーメッセージが表示される。

 

インストールしたjupyterは、コマンド

jupyter notebook

で起動できる(図A.3)。

A.3

 

JupyternotebookJupyterのブラウザーを閉じると、図A.4のような端末の画面になる。

A.4

 

Controlキー(Ctrlキー)を押しながら、Cキーを2回押すとJupyterの終了になる(キーを押してから終了まで、少し時間が掛かる)。

Jupyterが終了しても、まだ仮想環境内であるので、仮想環境から抜け出るときは、コマンド

deactivate

を実行する(図A.5)。

A.5

 

コマンドdeactivateの実行後は、プロンプトの先頭に表示されていた(my_j)が消えていることが分かる。

再び、jupyterを使用するときは、仮想環境用に用意したディレクトリにコマンド

cd R:\v_env

で戻り、仮想環境をコマンド

.\my_j\Scripts\activate

でアクティブにする。アクティブにした後、コマンド

jupyter notebook

を実行すればよい。

 

Up