Jupyter間のプログラムの簡単な移動
Jupyter間のプログラムはファイル/フォルダーのコピー/貼り付けなどで簡単に行える。Jupyterへ取り込む場合と、コピーする場合に分けて説明する。
プログラムを含むフォルダ(ファイルだけの場合も同様であるので、フォルダの場合について説明する)を直接コピー・貼り付け(あるいは移動)すればよい。例えば、フォルダjptr_files(図A.1)のコピー・貼り付けの場合を考える。
図A.1
フォルダjptr_filesの中身は図A.2のようになっている。
図A.2
ファルダjptr_filesをjupyterを起動するときのフォルダ内にコピー・貼り付けを行う(図A.3)
図A.3
図A.3では、jupyterを起動するときのフォルダがv_envであり、そこに仮想環境用のフォルダmy_jが置かれている。
コピー・貼り付け後のフォルダv_envを図A.4に示す。フォルダjptr_filesが張り付けられていることが分かる。
図A.4
図A.4の状態でjupyter notebookを起動すると図A.5のようになる。
図A.5
コピー・張り付けたフォルダjptr_filesが表示されているので、これをクリックすると図A.6のようになる。
図A.6
NotebookのファイルMain.ipynbをクリックすると、図A.7の画面になる。
図A.7
実行ボタンをクリックすると、図A.8のように実行結果が出力される。
図A.8
上で説明したファイルjptr_filesは圧縮ファイルjptr_files.zipとして用意したので、利用者の責任において、ダウンロードして自由に試すことができる。
Jupyter Notebookのプログラムは、通常のファイルのコピー・貼り付けの作業でできる。
例えば、図B.1のJupyter Notebookのファイルはフォルダjptr_filesの下にある。
図B.1
Jupyterのホームページでは図B.2のように表示される。
図B.2
Jupyterを起動するときのフォルダー内を見ても、フォルダjptr_filesがあることがわかる(図B.3)。
図B.3
このJupyter Notebookのフォルダ(あるいはファイル)は、普通にコピー・貼り付けができる(図B.4)。
図B.4
コピー貼り付けした結果を、図B.5に示す。
図B.5