Up

ベイズ差尺度法のデータ前処理と分析

 

差尺度法(Maloney & Yang, 2003)は、2対の刺激について各対の感覚の差の比較であるので、観察者には容易な課題と思われるが、実験者には差尺度の分析ができるようにデータをまとめるのは厄介と思われる。差尺度法のベイズ分析のためのデータのフォーマット例がこのウェブサイトの図1に示されているが、実験の素データをこの形式にまとめるスクリプトを作成してみた。

差尺度法では、刺激ijの感覚の差と、刺激sとtの感覚の差の比較が求められ、どちらの対の感覚の差がより強いかの判断が求められる。

実験の素データの例(仮想データ)を図1に示す。

図1 素データ例のCSVファイル(raw_data.csv

 

図1は、素データをCSV形式のファイルとしたものである。1行目に変数ラベルが書かれている。1列目はデータの識別値であり、分析には用いられないので何でもよい。図1の場合は、0から始まる試行数である。データは2行目から置かれている。1行目は、刺激値iが6、刺激値jが5,刺激値sが4の場合に、対iとjの差の方が対sとtの差より大きいと判断されたことを示している。Xの値は、対iとjの方が対sとtより差が強い判断されたX=1であり、対iとjの方が弱いと判断されたときはX=0である。Xは感覚量を表すものではなく、どちらの対の感覚の差の方が大きいと判断されたかを示す指標であることに注意。3行目のデータは、刺激iが1,刺激jが2,刺激sが6、刺激tが3のときに、刺激sとtの感覚の差の方が大きいと判断されたことを表している(X=0)。

刺激値は1以上の整数値で表されていることに注意。K個の刺激値があるときは、1,2,・・・、Kで表される。差尺度法の場合、刺激値は順序尺度であればよい。物理値との関係を求めるときは、刺激値を表す整数値を物理値に戻してグラフを描くなどすればよい。差尺度法における刺激値は、単に刺激値を区別するだけのものであるが、Stanスクリプト内において、刺激値を表す整数値が感覚の強さと単調関係にあることが仮定されている。

図1の形式の素データをまとめるスクリプトをリストのように用意した。ファイルは圧縮ファイルsmplfiles.zipにまとめられている。

リスト1と図1のファイルを同じフォルダに置いておいてリスト1を実行する。

入力データファイル名の設定が求められる。次の例では、図1のファイルraw_data.csvが設定されている。

 

Input Data File (*.csv) = raw_data.csv

 

入力データファイル名を設定すると計算が始まり、計算が進むと刺激値の総数の入力と出力ファイル名の設定が求められる。次の例では、刺激値の総数として6,出力ファイル名としてAggre_data.csvが設定されている。

 

Number of stimuli = 6

Output File Name (*.csv) = Aggre_data.csv

 

出力ファイルはCSVファイルの形式で出力されるので、ファイル拡張子は「.csv」である。

出力ファイル名を設定すると、まとめられたデータは保存されてスクリプトの実行終了である。

出力ファイルを開くと、図2のようになっている。

図2 図1のデータをまとめたもの

 

得られた図2のファイルに対して差尺度法を適用してみる。スクリプトは、このウェブサイトで説明されているものにコメントを追加するなどの多少の修正を加えたものであり、リストに示した。

リスト2は、Python 3.7においてpystan2.17.1.0を利用して実行した。また、pystanの実行においてC++コンパイラーが用いられるが、使用PCにはVisual Studio C++がインストールされている。Python 3.7の環境は、Minicondaを利用すると簡単にできる。Miniconda/Anaconda説明のウェブサイトも用意している。

実行すると、入力データファイル名の設定が求められる。次の例では、図2のファイル名が設定されている。

 

Data(*.csv) = Aggre_data.csv

 

ファイル名を入力すると、ファイルを読み込んで計算が始まる。

MCMCサンプリングが終わると、まずψの事後分布が表示される(図3)。

図3

 

図3のWindowを閉じると、σの事後分布が表示される(図4)。

図4

 

図4のWindowを閉じると、図5のグラフが表示される。

図5

 

各刺激値に対する感覚量の事後分布の中央値、50CIの端点、95CIの端点が示されている。

図5のWindowを閉じると、図6のグラフが表示される。

図6

 

データ値N/TNとモデル値Prob(X=1|刺激値対)の散布グラフである。点(00)から点(11)へ引かれた対角線の周りにデータ点が集まっていることがわかる。

図1の素データを図2のようにまとめるとき、刺激対iとj、および刺激対sとtの取り方により、図6の散布図は異なってくる。これは刺激対iとjの組と刺激対sとtの組を入れ換えることによって生じる。本ウェブサイトの図6とこのウェブサイトの図5が異なるのは、このことによる。本ウェブサイトの図2のデータのまとめ方と、このウェブサイトの図1のまとめ方を比較すると分かる。どちらも素データは同じである。

 

 

 

リスト1 素データをまとめるスクリプト例(Windows上でも実行可:aggregate_data.py

import numpy as np

import pandas as pd

 

rng = np.random.default_rng()

 

fin_nm = input('Input Data File (*.csv) = ') 

 

df_data = pd.read_csv(fin_nm)

 

print(df_data)

 

df_data_val = np.array(df_data.values, dtype=int)

print(df_data_val)

"""

      素データをまとめるための辞書型変数の作成

"""

dict_data = {}

for v in df_data_val:

    a = v[1]

    b = v[2]

    if a > b:

        a, b = b, a

    c = v[3]

    d = v[4]

    if c > d:

        c, d = d, c

    X = v[5]

    a = int(a)

    b = int(b)

    c = int(c)

    d = int(d)

    if rng.random() < 0.5:

        a, b, c, d = c, d, a, b

        X = 0 if X ==1 else 1

 

    if (a, b, c, d) in dict_data:

        dict_data[(a, b, c, d)]['TN'] += 1

        if X == 1:

            dict_data[(a, b, c, d)]['N'] += 1

    else:

        if X == 1:

            dict_data[(a, b, c, d)] = {'TN':1, 'N':1}

        else:

            dict_data[(a, b, c, d)] = {'TN':1, 'N':0}       

 

print(dict_data)

"""

      (i,j)(s,t)の比較と、(s,t)(i,j)の比較データをまとめる

"""

ck_dict = {}

for k in dict_data.keys():

    ki, kj, ks, kt = k

    N = dict_data[k]['N']

    TN = dict_data[k]['TN']

    if not k in ck_dict.keys():

        if (ks, kt, ki, kj) in ck_dict.keys():

            ck_dict[(ks, kt, ki, kj)]['N'] += TN - N

            ck_dict[(ks, kt, ki, kj)]['TN'] += TN

        else:

            ck_dict[k] = {'N':N, 'TN':TN}

 

dict_data = ck_dict

 

"""

       まとめたデータをCSV形式のファイルとして出力

"""

for k in dict_data.keys():

    print(k, dict_data[k])

n_st = int(input('Number of stimuli = '))

fout_nm = input('Output File Name (*.csv) = ')

with open(fout_nm, 'w') as f:

    f.write(f'{n_st},,,,,\n')

    f.write('i,j,s,t,N,TN\n')

    for k in dict_data.keys():

        i = k[0]

        j = k[1]

        s = k[2]

        t = k[3]

        TN = dict_data[k]['TN']

        N = dict_data[k]['N']

        f.write(f'{i},{j},{s},{t},{N},{TN}\n')

 

 

 

リスト2 ベイズ差尺度法スクリプト(BDS.py): リストStanスクリプトを使用

import pystan

import numpy as np

import matplotlib.pyplot as plt

import seaborn as sb

import scipy.stats as ss

import csv

import pickle

 

fin_nm = input('Data(*.csv) = ')

with open(fin_nm, 'r') as f:

    raw_data = [v for v in csv.reader(f)]

 

N_st = int(raw_data[0][0])       #   刺激値の総数

"""

        データ(i, j, s, t, N, TN)の設定

"""

N_data = 0

ID_i = []

ID_j = []

ID_s = []

ID_t = []

N = []

TN = []

for v in raw_data[2:]:

    N_data += 1

    ID_i.append(int(v[0]))

    ID_j.append(int(v[1]))

    ID_s.append(int(v[2]))

    ID_t.append(int(v[3]))

    N.append(int(v[4]))

    TN.append(int(v[5]))

 

print('N_data = ', N_data)

 

for i in range(N_data):

    print("{0:>3}: {1}, {2}, {3}, {4}/  {5}, {6}".

          format((i + 1), ID_i[i], ID_j[i], ID_s[i], ID_t[i], N[i], TN[i]))

   

Data = {'N_data': N_data, 'N_st': N_st, \

        'ID_i': ID_i, 'ID_j': ID_j, 'ID_s': ID_s, 'ID_t': ID_t, \

        'N': N, 'TN': TN}

 

sm = pystan.StanModel(file = 'ba_diff_s.stan')

 

fit = sm.sampling(data = Data, n_jobs = 1)

 

print(fit)

"""

        ψの事後分布

"""

Psi = fit['psi'].T

plt.plot([0, 0], [0, 10], label = '$\psi1$')   #    ψ0=0 に固定

for i in range(1, N_st-1):

    sb.kdeplot(Psi[i], label = r'$\psi${}'.format(i+1))

plt.plot([1, 1], [0, 10], label = r'$\psi${}'.format(N_st))      #   ψN_st=1 に固定

plt.legend()

plt.yticks([])

plt.xlabel('$\psi$', fontsize = 16)

plt.title('Posterior Distributions', fontsize = 18)

plt.savefig('FigPsi.png')

plt.show()

"""

         σの事後分布

"""

Sgm = fit['sgm']

sb.kdeplot(Sgm)

plt.xlabel('$\psi$', fontsize = 14)

plt.title('Posterir distribution of $\sigma$', fontsize = 18)

plt.yticks([])

plt.savefig('FigSgm.png')

plt.show()

 

Sgm_med = np.percentile(Sgm, 50)

print('Sgm_med =', Sgm_med)

 

Psi_med = []

Psi_025 = []

Psi_25 = []

Psi_75 = []

Psi_975 = []

 

for i in range(N_st):

    q025, q25, med, q75, q975 = np.percentile(Psi[i], [2.5, 25, 50, 75, 97.5])

    Psi_med.append(med)

    Psi_025.append(q025)

    Psi_25.append(q25)

    Psi_75.append(q75)

    Psi_975.append(q975)

   

stimuli = []

for i in range(N_st):

    stimuli.append(i + 1)

"""

      刺激値と感覚量の関係

"""

plt.plot(stimuli, Psi_med, c='b', marker='o', lw=0, label = 'Median')

plt.plot(stimuli, Psi_25, c='g', marker='o', fillstyle='none', lw=0, label = '50% CI')

plt.plot(stimuli, Psi_75, c='g', marker='o', fillstyle='none', lw=0)

plt.plot(stimuli, Psi_025, c='y', marker='o', fillstyle='none', lw=0, label = '95% CI')

plt.plot(stimuli, Psi_975, c='y', marker='o', fillstyle='none', lw=0)

plt.legend() 

plt.title('Sensation and Stimulus', fontsize = 18)

plt.xlabel('Stimulus', fontsize = 14)

plt.ylabel('Sensation', fontsize = 14)

plt.tight_layout()

plt.savefig('FigSummary.png')

plt.show()

 

Prop_data = np.empty(N_data)

Prop_model = np.empty(N_data)

for i in range(N_data):

    Prop_data[i] = N[i] / TN[i]

    Prop_model[i] = ss.norm(0, 1).cdf((abs(Psi_med[ID_i[i]-1] - Psi_med[ID_j[i]-1]) -

                                   abs(Psi_med[ID_s[i]-1] - Psi_med[ID_t[i]-1])) / Sgm_med)

"""

       データ値とモデル値の関係

"""

plt.figure(figsize = (5,5))

plt.scatter(Prop_model, Prop_data)

plt.plot([0,1], [0,1])

plt.title('Scattergram of (Prob_Model, Prop_Data)', fontsize = 14)

plt.ylabel('N/TN', fontsize = 14)

plt.xlabel('Prob.', fontsize = 16)

plt.tight_layout()

plt.savefig('FigScatter.png')

plt.show()

 

 

 

リスト3 差尺度用Stanスクリプト例(ba_diff_s.stan

data {

    int N_data;

    int N_st;

    /*

          刺激値 i, j, s, t の値

    */

    int<lower = 1, upper = N_st> ID_i[N_data];

    int<lower = 1, upper = N_st> ID_j[N_data];

    int<lower = 1, upper = N_st> ID_s[N_data];

    int<lower = 1, upper = N_st> ID_t[N_data];

    int<lower = 0> N[N_data];

    int<lower = 1> TN[N_data];

}

 

parameters {

    simplex[N_st - 1] theta;

    real<lower = 0.0> sgm;

}

 

transformed parameters {

    /*

           感覚量ψ

    */

    real psi[N_st];

    psi[1] = 0.0;

    for (i in 2:N_st)

        psi[i] = psi[i - 1] + theta[i - 1];

}

 

model {

    /*

          総試行数TNにおいて(i,j)がN回選ばれたとする

    */

    for (i in 1:N_data)

        N[i] ~ binomial(TN[i],

                        Phi((fabs(psi[ID_i[i]] - psi[ID_j[i]])

                         - fabs(psi[ID_s[i]] - psi[ID_t[i]])) / sgm));

}

 

 

 

参考文献

Maloney, L. T., & Yang, J. N. (2003). Maximum likelihood difference scaling. Journal of Vision, 3, 573-585.

 

 

Home