Home

PyStanおよびPyMC3WindowsUbuntuで利用する

備忘録2022.082023.09

 

Windows上にUbuntuをインストールするとPyStanMSVC++との相性の問題を回避することができる。WindowsでのUbuntuのインストールは、Windows Subsystem for Linux (WSL)を利用すると簡単にできる。

WSLは、管理者として起動したPowerShellにおいて、コマンド

 

wsl -install

 

を実行すればインストールできる。詳しくは

 

https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/install

 

などを参照されたい。管理者としてPowerShellを起動するときは、マウスの右ボタンでクリックすればよい。

WSLのインストール後、Ubuntuのダウンロードが始まる。

Ubuntuのダウンロードが終了すると、Windowsの再起動が求められる。再起動が求められなくても、再起動する。

再起動後、スタートメニュに「Ubuntu」のアイコンが表示される。このアイコンをクリックすると

Installing, this may take a few minites

というメッセージのある端末が表示される。

このInstallingが終了すると、UNIXユーザー名の設定が求められるので、好きな名前で設定する。

名前の設定の次はパスワードの設定になる。

ユーザー名とパスワードの設定が終わったら、logoutコマンドあるいはexitコマンドで端末をいったん閉じる。

なお、端末・コンソール・ターミナルの使い方の説明ウェブサイトを用意している。

WSLのアップデートを行うために、管理者としてPowerShellを起動する。

コマンド

 

wsl  --update

 

を実行する。

アップデートが終了したら、コマンド

 

wsl  --shutdown

 

を実行する。

次に、ubuntuのアップデートを行う。

WSLの画面をいったん閉じた後、スタートメニュにあるubuntuのアイコンをクリックして端末画面を表示する。

コマンド

 

sudo apt update && sudo apt upgrade

 

を実行する。

アップデートとアップグレードが終了したら、端末画面を終了する。

なお、端末の使い方は、簡単な説明をこのウェブサイトに用意している。Windows端末での説明であるが、Ubuntu (Linux)の場合にも参考になると思う。Linuxの場合は、コマンドなどで大文字と小文字の区別があるので注意が必要である。また、フォルダなどの先頭に付ける円記号¥は、Linuxではスラッシュ/が用いられる。

次に、ubuntuAnacondaをインストールするために、スタートメニュのUbuntuをクリックしてUbuntuを起動する。

Anacondaのインストールファイルは、WindowsにおいてEdgeなどのブラウザーによって適当なフォルダにダウンロードすればよい。

Anacondaのファイルは

 

https://www.anaconda.com/download

 

からダウンロードできる。上記ダウンロードのサイトでLinuxのアイコンをクリックすれば、Linux用のAnacondaインストール用ファイルをダウンロードすることができる。

 

ダウンロード後、Ubuntuのカレントディレクトリをダウンロードしたディレクトリ(フォルダ)に移す。

UbuntuからWindowsのドライブは

 

cd  /mnt/

 

で移ることができる。このmntの下にWindowsのフォルダ(ドライブ)がある。

次のコマンドでは、WindowsRドライブのR:\Yasuharu\tempフォルダーに移っている。

 

cd /mnt/r/Yasuharu/temp/

 

Windowsのドライブ名Rubuntuでは小文字rであることに注意。

Anacondaのファイル、例えばAnaconda3-2022.05-Linux-x86_64.sh、をダウンロードしたフォルダにカレントディレクトリ(フォルダ)を移動した後、bashコマンドで次のようにインストールすればよい。

 

bash Anaconda3-2022.05-Linux-x86_64.sh

 

インストールの最後において、初期化を行うかどうか聞いてくるので、Yesと答えるとよい。

インストール後、一旦端末すなわちUbuntuを終了した後、Ubuntuを再起動する。

再起動後、まずAnacondaのアップデートをコマンド

 

conda update n base conda

 

を実行して行う。

続いて、コマンド

 

conda update  --all

 

を実行してパッケージのアップデートを行う。

この後、パッケージのインストールを行うが、pystanのインストールの前に、C++コンパイラーとしてg++をインストールしておく。コマンドは

 

sudo apt install g++

 

である。g++のインストール後、pystanのインストールをコマンド

 

conda install pystan

 

を実行して行う。ただし、PyStan 3をインストールするときは、Python 3.11の仮想環境を用意して、Python 3.11仮想環境において、コマンド

 

pip install pystan

 

を実行する。importするときは

 

import stan

 

である。

 

pymc3のインストールは、Python 3.10仮想環境においてコマンド

 

conda install pymc3

 

を実行して行えばよい。

 

PyStanPyMC3の利用は、ubuntuのカレントディレクトリをWindows内のフォルダに移しておけば、実行はubuntuの環境で、スクリプトファイルの編集など他の操作はWindowsのソフトで行うことができる。

Windowsのディレクトリへのubuntuのカレントディレクトリの移動は、コマンドcd /mnt/で行うことができる。

 

(base) yasuharu@PSY-PM-PC:~$ cd /mnt/

(base) yasuharu@PSY-PM-PC:/mnt$ ls

c  d  f  g  h  i  j  k  l  r  wsl

 

しかし、/mnt/の下にはUSBメモリーは表示されていない(ubuntuには認識されていない)ので、USBメモリを使うときはマウントする必要がある。いま、WindowsでのUSBメモリのドライブ名がTであるとする。

まず、ubuntuのマウント先のディレクトリを用意する(既に存在すれば必要ない)。/mnt/の下にusb_tの名前のディレクトリを作成するときは、次のコマンドを実行する。

sudo mkdir /mnt/usb_t/

下の例に示すように、/mnt/の下に/usb_t/が作成される。

 

(base) yasuharu@PSY-PM-PC:/mnt$ ls

c  d  f  g  h  i  j  k  l  r  wsl

(base) yasuharu@PSY-PM-PC:/mnt$ sudo mkdir /mnt/usb_t/

[sudo] password for yasuharu:

(base) yasuharu@PSY-PM-PC:/mnt$ ls

c  d  f  g  h  i  j  k  l  r  usb_t  wsl

 

WindowsUSBメモリをマウントするときは、次の形式でmountコマンドを実行する。

 

sudo  mount  t  drvfs  Windowのドライブ名  ubuntuのマウント先

 

オプション –t  drvfsが必要である。

実行例を以下に示す。

 

(base) yasuharu@PSY-PM-PC:/mnt$ sudo mount -t drvfs t: /mnt/usb_t/

(base) yasuharu@PSY-PM-PC:/mnt$ cd /mnt/usb_t/

(base) yasuharu@PSY-PM-PC:/mnt/usb_t$ ls

 BinomialDistriStan       PointEstimates.zip   RegressionStan.zip           Temp20220421   samples_2.zip

 BinomialDistriStan.zip   PythonSamples        SDT_d_prime                  TempFolder     temp0311

 DownLoad                 RSamples             Sample                       UpDown3Cat

 PointEstimates           RegressionStan      'System Volume Information'   samples_2

 

ディレクトリ/usb_t/の下に、WindowsのドライブTの項目が表示されている。ドライブTは、ubuntuでは小文字tであることに注意。

アンマウントするときは、umountコマンドを用いる。以下に例を示す。

 

(base) yasuharu@PSY-PM-PC:/mnt/usb_t$ cd /mnt/

(base) yasuharu@PSY-PM-PC:/mnt$ sudo umount /mnt/usb_t/

(base) yasuharu@PSY-PM-PC:/mnt$ ls

c  d  f  g  h  i  j  k  l  r  usb_t  wsl

(base) yasuharu@PSY-PM-PC:/mnt$ cd usb_t

(base) yasuharu@PSY-PM-PC:/mnt/usb_t$ ls

(base) yasuharu@PSY-PM-PC:/mnt/usb_t$

 

アンマウントしても、ubuntuのディレクトリusb_tは残っている。このディレクトリも削除するときは、rmdirコマンドを用いる。以下に、例を示す。

 

(base) yasuharu@PSY-PM-PC:/mnt/usb_t$ cd /mnt/

(base) yasuharu@PSY-PM-PC:/mnt$ ls

c  d  f  g  h  i  j  k  l  r  usb_t  wsl

(base) yasuharu@PSY-PM-PC:/mnt$ sudo rmdir /mnt/usb_t/

(base) yasuharu@PSY-PM-PC:/mnt$ ls

c  d  f  g  h  i  j  k  l  r  wsl

(base) yasuharu@PSY-PM-PC:/mnt$

 

図1は、スクリプトの編集をWindowsPython IDLEエディタで行い、実行をubuntuから行う例を示すものである。

 

図1

 

Ubuntuのディレクトリ/mnt/usb_t/RegressionStanWindowsのディレクトリT:Sample\RegressionStanが同じであることに注意。

図1のプログラムRegression.pyリスト1に示した。

WSLubuntuでリスト1のプログラムを実行した場合、matplotlib.pyplotshow()メソッドを実行してもグラフは表示されない(2023.06現在は表示される)。savefig()メソッドでファイルに保存すれば、プログラムの実行終了後、見ることができる(図2)。

図2

 

また、複数のグラフを描画している場合、グラフごとにclose()メソッドを実行してグラフが重ならないようにする必要がある。

 

PyStan 3のサンプルスクリプトはこのウェブサイトにも用意している。

 

 

リスト1 Pythonスクリプト例。リスト2Stanスクリプトを使っている。

import pystan

import matplotlib.pyplot as plt

import scipy.stats as scst

import numpy as np

 

RawData = [ ['City',     'Temperature', 'Latitude'],

            ['Sapporo',     15,             43.1],

            ['Sendai',      20,             38.3],

            ['Niigata',     17,             37.9],

            ['Kanazawa',    18,             36.6],

            ['Tokyo',       24,             35.7],

            ['Osaka',       22,             34.7],

            ['Fukuoka',     22,             33.6],

            ['Kochi',       24,             33.6],

            ['Kagoshima',   23,             31.6],

            ['Naha',        26,             26.2]

]

 

ID = []

Y = []

X = []

N = len(RawData) - 1

for i in range(N):

    ID.append(RawData[i + 1][0])

    Y.append(RawData[i + 1][1])

    X.append(RawData[i + 1][2])

 

for v in zip(ID, Y, X):

    print(v)

 

Data = {'N': N, 'Y': Y, 'X': X}

 

sm = pystan.StanModel(file = 'Regression.stan')

 

fit = sm.sampling(data = Data, n_jobs = 1)

 

print(fit)

f = open('fit.txt', 'w')

f.write('fit = \n{}\n'.format(fit))

f.close()

 

Sampleb0 = fit['b0']

print('len(Sampleb0) = ', len(Sampleb0))

plt.title('Samples of b0')

plt.xlabel('b0')

plt.ylabel('frequency')

plt.hist(Sampleb0)

plt.savefig('Figb0.png')

plt.show()

plt.close()

 

Sampleb1 = fit['b1']

nb1 = len(Sampleb1)

print('len(Sampleb1) = ', nb1)

npos = 0

for v in Sampleb1:

    if v > 0.0:

        npos += 1

plt.title(('Samples of b1\n') +

          ('Prop(b1 > 0) = {0:.3f}'.format(npos/nb1)))

plt.xlabel('b1')

plt.ylabel('frequency')

plt.hist(Sampleb1)

plt.savefig('Figb1.png')

plt.show()

plt.close()

 

 

Samplesgm = fit['sgm']

plt.title('Samples of sgm\n')

plt.xlabel('sgm')

plt.ylabel('frequency')

plt.hist(Samplesgm)

plt.savefig('Figsgm.png')

plt.show()

plt.close()

 

r, p = scst.pearsonr(Sampleb0, Sampleb1)

print('r = ', r)

plt.xlabel('b0')

plt.ylabel('b1')

plt.title('r = {0:.3f}'.format(r))

plt.plot(Sampleb0, Sampleb1, 'b.')

plt.savefig('Figb0b1.png')

plt.show()

plt.close()

 

 

PredYs = fit['mu']

YsArray = []

for i in range(10):

    YsArray.append([])

for v in PredYs:

    for i in range(10):

        YsArray[i].append(v[i])

MedPreds = []

for i in range(10):

    MedPreds.append(np.percentile(YsArray[i], 50))

 

plt.xlabel('Data')

plt.ylabel('Prediction')

plt.plot(Y, MedPreds, 'bo')

for nm, y, pred in zip(ID, Y, MedPreds):

    plt.text(y + 0.1, pred + 0.1, nm)

plt.plot([14, 28], [14, 28], 'b-')

plt.savefig('FigPred.png')

plt.show()

plt.close()

 

 

リスト2 Stanスクリプト例

data{

    int N;

    real Y[N];

    real X[N];

    }

parameters{

    real b0;

    real b1;

    real<lower = 0> sgm;

}

transformed parameters{

    real mu[N];

    for (i in 1:N)

        mu[i] = b0 + b1 * X[i];

}

model{

    for (i in 1:N)

        Y[i] ~ normal(mu[i], sgm);

}

 

 

なお、Pythonによるデータ分析の解説書<岡本安晴いまさら聞けないPythonデータ分析丸善出版>を上梓している。

 

Home