Visual C++/CLRのWindows 11へのインストール
Visual C++/CLRをWindows 11にインストールしてみた(2025.06)。試用を備忘録として以下に記す次第である。
Visual Studio C++/CLRは、ウェブサイト
https://visualstudio.microsoft.com/ja/downloads/
からダウンロード・インストールした。
インストールしたコンポネントは以下の通りである。
まず、.NET Framework (VC++/CLR)のプログラミングから説明するが、標準C++準拠のプログラミングは、この後で説明する。
VC++/CLRプログラミング
インストール後、起動すると図1のフォームが表示される。
図1
「新しいプロジェクトの作成」を選んで、クリックする。
図2のフォームが表示される。
図2
上の検索ボックスに「CLR」と入力する。
提示されたテンプレートの一覧から、「CLR空のプロジェクト(.NET framework)」を選ぶ。右下にある「次へ」ボタンをクリックする。
図3のフォームが表示される。
図3
プロジェクト名などが表示されているものでよければ、右下の「作成」ボタンをクリックする。
表示されたVisual Studioの画面において、「プロジェクト|新しい項目の追加」を選ぶ(図4)
図4
表示された「新しい項目の追加」ダイアログボックスにおいて、左のボックスで「UI」を選んで表示される右のブックスから「Windowsフォーム」を選ぶ(図5)。
図5
右下の「追加」ボタンをクリックする。
Visual Studioの画面に追加したフォームが表示される(図6)。
図6
タグ「ツールボックス」をクリックして「ツールボックス」を表示する。タグ「ツールボックス」の提示位置は、PCに依存していて、右側に表示されるとは限らない。左側に表示されたりする。
「ツールボックス」内の「Button」をクリックして、フォームの貼り付けたい位置をクリックする。
図7
フォームのクリックした位置に「Button」が貼り付けられる(図7)。
貼り付けたButtonをダブルクリックする。
実行時にbuttonのクリックで呼び出されるメソッドbutton1_clickのひな型を含むファイルMyForm.hが表示される(図8)。
図8
メソッドbutton1_clickにコード「this->Close();」を挿入する(書き込む)(図9)。
図9
「新しい項目の追加」(図4)を呼び出す。左側のボックスにおいて「コード」を指定して右側に表示される項目から「C++ファイル」を選ぶ(図10)。
図10
右下の「追加」ボタンをクリックする。
表示される「ソース.cpp」のエディタ画面において、図11のコードを書き込む。
図11
コードを打ち込み終わったら、ファンクションキー「F5」を押す。
プロジェクトのビルドが始まり、ビルド後、実行されて、図12のようにフォームが表示される。
図12
ボタン「button1」をクリックすると、フォームは閉じられて、実行終了である。
上の例では、実行時、フォーム以外にコンソールウィンドウ(黒のウィンドウ)も表示されている。これを、フォームのみの表示にする方法は、このウェブサイトで説明されている。
なお、VC++/CLRの解説を<岡本安晴「大学生のための心理学VC++プログラミング入門」勁草書房>で行っている。
Visual Studioを起動すると、図A.1のフォームが表示される。
図A.1
「新しいプロジェクトの作成」をクリックする。
図A.2のフォームが表示される。
図A.2
上の検索ボックスに「空」を設定して、「C++」、「すべてのプラットフォーム」、「デスクトップ」のキーワードで表示されるテンプレートの一覧から「空のプロジェクト:・・・開始ファイルを提供しません」を選ぶ。
「次へ」ボタンをクリックする。
「新しいプロジェクトを構成します」ダイアログボックスが表示される(図A.3)。
図A.3
表示されている内容を確認して(変更する箇所は変更して)、右下の「作成」ボタンをクリックする。
Visual Studioのフォームが表示される(図A.4)。
図A.4
「プロジェクト|新しい項目の追加」を選ぶ。
「新しい項目の追加」ダイアログボックスが表示される(図A.5)。
図A.5
左のボックスで「コード」を選び、右のボックスにおいて「C++ファイル」を選ぶ。
右下の「追加」ボタンをクリックする。
ファイル「ソース.cpp」(名前は図A.5のボックスの「名前」欄で設定)のエディタ画面が表示される(図A.6)。
図A.6
ファイル「ソース.cpp」のエディタ画面内に、図A.6に示すようにコードを打ち込む。
コードを打ち込んだら、ファンクションキーF5を押す。
図A.6のコードがコンパイル・実行され、図A.7のコンソール画面が表示される。
図A.7