Up

PyMC3Windowsでの実行

 

ベイズ分析のライブラリPyMC3は、Windowsの場合、AnacondaJupyter Notebookで実行するとよい。AnacondaJupyterの簡単なインストールと利用法は、別のウェブサイトで説明している。

岡本安晴「いまさら聞けないPythonでデータ分析」丸善出版>のリスト13.1を用いて説明する。なお、本ウェブサイトのサンプルファイルは圧縮ファイルsamplefiles.zipとして用意したので、ダウンロード解凍すれば自由に利用できる。

下図(図1)は、リスト13.1の実行例である。

図1

 

上の実行の場合、図2のようにグラフが出力されている。

図2

 

グラフを他の文書などに張り込むときは、スクリプトの実行時にファイルに出力しておくと便利である。

図3に示すスクリプトは、グラフ画像をファイルに保存するものである。

図3

 

グラフのファイルへの保存はスクリプト

 

plt.savefig(fig)

 

によって行われている。保存先のファイル名は、引数に設定されている名前にファイル拡張子.pngが付いたfig.pngである。この関数savefigshow()の直前で呼び出す。

Jupyter Notebookで表示されるグラフは、文書に張り込んだりするにはサイズが小さい。図3のスクリプトでは、traceplotの引数figsize

 

pm.traceplot(trace, figsize = (20, 3))

 

と画像の大きさを指定している。

図3のスクリプトでは、次のスクリプト

 

v_waic = pm.stats.waic(trace)

print(v_waic)

 

WAICも求めている。

図4のように出力される。

図4

 

 

matplotlib.pyplotfigure関数の引数figsizeで画像のサイズが指定できる場合もある。

図4の例では、ヒストグラムとKDE曲線の描画において、

 

plt.figure(figsize = (8, 6))

 

とサイズの設定を行っている。

図5

 

図5の例では、ヒストグラムはfig_hist.pngに、KDE曲線はfig_kde.pngに保存される。

 

<岡本安晴「いまさら聞けないPythonでデータ分析」丸善出版>のスクリプト例のJupyter Notebook版を、ウェブサイトに用意している。

 

 

Up